![]() |
![]() |
トップページへ | [ 一覧 | 検索 | 最終更新 ] [ 差分 | 履歴 ] |
![]() |
*配列の要素数を取得 [#c97ff7c3]
i = ("A","B","C")
j = ARRAYSIZE(i)
で j に要素数の 3 が得られます.
また,文5には,ANYという関数があり,配列の要素のうちランダムな1つを取り出すことが出来ます.(沢渡 みかげ)
----------------------------------------
dim_enum
{
if _argv[0] != "" {
len = STRLEN(_argv[0])
i = 0
j = 1
c = ""
while i < len {
c = SUBSTR(_argv[0],i,1)
if c == "," {
j++
}
i++
}
}
else {
_argv[0] = ""
j = 0
}
j
}
渡された配列の要素数を取得します。~
私の場合は、ユーザーさんから教わった単語を使う時に、~
乱数の範囲指定とかに使ったりしてます。(silky)
|