| 
 paint†種別(コマンド) ブロック型プラグイン重要度★☆☆☆☆書式#paint(
[幅]
[,高さ]
)概要Javaアプレットで描いた絵を、そのページに添付します。 ば科学的愛情で配布されているBBSPainter.jarを使用しています。 幅と高さに、デフォルトのキャンバスサイズを指定します。省略時は(80,60)となります(変更可能)プラグイン内設定
 PAINT_INSERT_INS − 入力内容を先頭/末尾のどちらに挿入するかPAINT_DEFAULT_WIDTH − デフォルトの描画領域の幅PAINT_DEFAULT_HEIGHT − デフォルトの描画領域の高さPAINT_MAX_WIDTH − 描画領域の幅の上限PAINT_MAX_HEIGHT − 描画領域の高さの上限PAINT_APPLET_WIDTH − アプレット領域の幅PAINT_APPLET_HEIGHT − アプレット領域の高さPAINT_NAME_FORMAT −名前欄の挿入フォーマットPAINT_MSG_FORMAT − コメント欄の挿入フォーマットPAINT_NOW_FORMAT − 時刻欄の挿入フォーマットPAINT_FORMAT − コメント内容全体の挿入フォーマット(メッセージあり)PAINT_FORMAT_NOMSG − コメント内容全体の挿入フォーマット(メッセージなし)
備考PukiWikiのインストールディレクトリに上記BBSPainter.jarを入れるのを忘れないでください。このプラグインが何の役にも立たなくなります。
 pcomment†種別(コマンド) ブロック型プラグイン重要度★★★☆☆書式#pcomment({
[コメント記録ページ],
[表示件数],
[noname],
[nodate],
[above],
[below],
[reply]
})概要別ページにコメントを記録して、pcommentを設置した場所に最新の数件だけを表示します。枝にコメントを付けることもできます。引数コメント記録ページにはコメントを記録するページ名を指定します。省略すると、pcommentプラグイン内のPCMT_PAGEで指定されたページにコメントが記録されます。デフォルトは[コメント/(設置したページ名)]です。指定したページが存在しなくても、最初のコメント記録時に作成されます。 表示件数は表示するコメントの数を指定します。第1レベルの番号なしリストだけをカウントします。省略すると、pcommentのデフォルト件数(通常10件。PCMT_NUM_COMMENTSで変更可能)が表示されます。表示件数はコメント記録ページより後に指定して下さい。コメント記録ページを省略して表示件数を指定する場合は、コメント記録ページに空白を指定します。(例: #pcommment(,15))
 noname,nodate,above,below,reply でコメントの表示方法、入力方法を指定します。 noname − 名前の入力欄を表示しません。nodate − 日付を挿入しません。above − 挿入したコメントをフォームの上に表示します。コメントは上が古く、下に向かって新しい順に並びます。below − 挿入したコメントをフォームの下に表示します。コメントは下が古く、上に向かって新しい順に並びます。reply − コメントの頭にラジオボタンを表示します。あるコメントに対するリプライが、そのコメントのラジオボタンをチェックすることで可能になります。
プラグイン内設定
 PCMT_PAGE ページ名のデフォルト(%sに$vars['page']が入る)PCMT_NUM_COMMENTS 表示するコメント数のデフォルトPCMT_COLS_NAME 名前欄の表示桁数PCMT_COLS_COMMENT コメント欄の表示桁数PCMT_INSERT_INS 入力内容を先頭/末尾のどちらに挿入するかPCMT_NAME_FORMAT 名前欄の挿入フォーマットPCMT_MSG_FORMAT コメント欄の挿入フォーマットPCMT_NOW_FORMAT 時刻欄の挿入フォーマットPCMT_FORMAT コメント内容全体の挿入フォーマットPCMT_AUTO_LOG 自動過去ログ化を行う際の1ページあたりの件数(0で無効)PCMT_TIMESTAMP コメントページのタイムスタンプを更新せず、設置ページのタイムスタンプを更新するか
備考更新が衝突したときは、予期せぬ場所にコメントが挿入されるのを防ぐため、リプライ先を指定して記入したコメントはaboveまたはbelowの設定にしたがって 一番前か一番後ろに追加されます。 コメント記入後に表示されるページのタイトルに「(#pcommentを書いたページ)を更新しました」と表示されますが、実際に更新されたのはコメントを記録するページです。 コメントを投稿しても、#pcommentが書かれたページは更新されないので、最終更新ページにはコメントを記録したページだけが更新として表示されます。 コメントとして相対参照([ [../] ]など)を用いた場合は、書いたページと書き込まれたページのどちらかで、意図したとおりに変換されない可能性があります。 自動過去ログ化機能はPCMT_AUTO_LOGの件数+PCMT_NUM_COMMENTSの件数分のコメント投稿時に作動します。
 popular†種別ブロック型プラグイン重要度★★☆☆☆書式#popular(
[[件数]
[,[対象外ページ]
[,true|false]
]]
)概要人気のある(参照回数の多い)ページの上位数件を表示します。引数件数には一覧の数を指定して下さい。省略時は10件です。 対象外ページには、表示対象外とするページを正規表現で指定します。例えば FrontPage や MenuBar などのページを一覧に表示させたくないときに使用します。 true, falseで、ページのカウント条件を指定します。省略時は false です。 true − 今日参照のあった回数順でページを表示します。false − 通算の参照回数順でページを表示します。
備考counterプラグインのカウンター情報を利用しているので、counterプラグインを設置していないページはカウントの対象外となります。全てのページにcounterプラグインを設置するのは非効率であるため counterプラグインをMenubarやスキンに設置するのが一般的です。
 
 |