![]() |
|
| トップページへ | [ 一覧 | 検索 | 最終更新 ] [ 差分 | 履歴 ] |
|
|
関数†関数名は全角文字も使えます。 また、変数の定義はローカル、グローバル問わず関数内でしかできないことに注意してください。 基本†Test{
"Hello World!"
}
このTest関数は文字列"Hello World!"を出力します。 YAYAの特徴として、代入式でないただの変数や文字列(この例における"Hello World!")が存在すると、それが返り値として扱われます。 つまり Test{
_A = 10
_B = 11+32
"Hello World!"
}
としても、返り値は"Hello World!"となります。 また、 Test{
A = 10
"Hello World!"
"Hallo Welt!"
10
11+32
}
のように返り値の候補が複数存在すると、それらのうちいずれかがランダムで選ばれます(この例では"Hello World!", "Hallo Welt!", 10, 43)。 また、中括弧は Test
{
"Hello World!"
"Hallo Welt!"
}
のように書いても構いません。 引数†関数には引数を与えることができます。このとき受け取った引数はローカル変数の配列_argvに書格納され、_argcに引数の数(_argvのサイズ)が格納されます。 例えば てすと{
"入力は「"+_argv[0]+"」だよ"
}
という関数を定義し、 てすと("うかがか")
のように実行すると、"入力は「うかがか」だよ"が出力されます。 自身の関数名†ローカル変数 _FUNC_NAME_ には現在実行中の関数名が入ります。 変数の定義†関数内では自由に変数を宣言することができます。このとき変数名が"_"からはじまるものはローカル、そうでないものはグローバル変数として扱われます。 ローカル変数†その変数が定義された中括弧内でしか使えない変数です。 グローバル変数†関数が実行されて一度定義されてしまうと、どこでも使える変数になります。 テスト2{
_aa = 200//これはローカル
bb = 200//これはグローバル
}
その関数内でしか使わない変数などは、なるべくローカル変数を使うようにしたほうがバグが出にくくなります。たとえばループ処理のラベルなどでは テスト2{
for _i = 0; _i <10; _i++{
_i+"\n"
}
}
のようにローカル変数(_i)を使ってください。 |