![]() |
![]() |
トップページへ | [ 一覧 | 検索 | 最終更新 ] [ 差分 | 履歴 | 凍結 ] |
![]() |
配列†例†配列は、変数の集まりみたいなものです。 ただの変数だと _a = 1 _b = 2 _c = 3 _d = 4 _e = 5 _sum = _a + _b + _c + _d + _e; となりますが、配列だと _a = (1,2,3,4,5); _sum = _a[0] + _a[1] + _a[2] + _a[3] + _a[4]; とかかけます。(0から始まっているので、最後が4なことにちょっと注意) 配列は繰り返しと組み合わせることで、真の威力を発揮します。 _a = (1,2,3,4,5); _sum = 0; for _i = 0 ; _i < 5 ; i++ { _sum += _a[_i]; } _a[0], _a[1], _a[2],・・・の代わりに、変数の _i を使っても、_aのそれぞれの値を取得できます。 もうちょっと例†上の例だと、あらかじめ配列の大きさが「5」であって、 _a = (1,2,3,4,5); _sum = 0; for _i = 0 ; _i < ARRAYSIZE(_a) ; _i++ { _sum += _a[_i]; } ARRAYSIZE()は、_aの配列の大きさを判定して、「5」を返します。 配列には、文字も入ります。 _sweets = ("プリン", "チョコレート", "クレープ", "甘口いちごスパ") _talk= ""; for _i = 0 ; _i < ARRAYSIZE(_sweets) ; _i++ { _talk += _sweets[_i] + "に"; } "\1\s[10]\0\s[0]" + _talk + "・・・今日は全部食べちゃうよ!\1なんかまざっとる!\e"; さらに一声†foreach楽です。_i = 0 も ARRAYSIZE() も _i++もいりません。 _a = (1,2,3,4,5); _sum = 0; foreach _a ; _var { _sum += _var; } _varには、_aの中身が順に入ってきます。 |
最終更新日: 2008-04-16 (水) 12:40:52
|