Top/マニュアル/文法/7.フロー制御
  トップページへ   [ 一覧 | 検索 | 最終更新 ]   [ 差分 | 履歴 | 凍結 ]

フロー制御

ifによる分岐

式の結果が真であれば以降に続く{ }内を処理します。 if文の条件式は()で括っても構いません。

request
{
    if !i {
        "iは0である。"
    }
}

すぐ後にelseif節を付加することができます。これはifの判定が偽であった場合のみ処理されます。
いくつでも連結できます。
また、if~elseifの最終端にはelse節を置くことができます。これは先行するifおよびelseifの判定がすべて偽であった場合に 処理されます。

request
{
    if !i {
        "iは0である。"
    }
    elseif i == 5 {
        "iは5である。"
    }
    elseif "A" _in_ TOUPPER(i) {
        "iは文字列で、aもしくはAを含んでいる。"
    }
    else {
        "iは0でも5でもaを含む文字列でもない何物かである。"
    }
}

if、elseif、elseが処理する{ }内にスクリプトが1つしか存在しない場合は、{ }を略せます。したがって上の例は 下のように書きなおすことが出来ます。

request
{
    if !i
        "iは0である。"
    elseif i == 5
        "iは5である。"
    elseif "A" _in_ TOUPPER(i)
        "iは文字列で、aもしくはAを含んでいる。"
    else
        "iは0でも5でもaを含む文字列でもない何物かである。"
}

ただしifが重なっている場合は{ }の省略は出来ません。以下はC言語では正しいですが、文では誤りです。

if i == 0
    if j == 0
        "iとjはともに0である。"

以下のように{ }が必要です。

if i == 0 {
    if j == 0
        "iとjはともに0である。"
}

caseによる分岐

caseはラベル分岐構造を実現します。

request
{
    case i {
    when 0 {
        "iは0である。"
    }
    when "A"
        "iは文字列Aである。"
    others {
        "iは0でもAでもない。"
    }
    }
}

caseに与えられた判定式の結果に一致するラベル値を持ったwhen節が実行されます。
others節は、すべてのラベルに合致しなかった場合に実行される部分です。othersは省略できます。省略した場合は何もしません。 ヒットさせるラベル値はカンマで列挙可能です。またマイナス符号でヒットさせる範囲を指定することもできます。

request
{
    case name+(i+1) {
    when "Pentium3","Pentium4"
        "Pen!!!は1999年、Pen4は2000年発売発売。"
    when "Pentium5"-"PentiumX" {
        "まだ無い。"
    }
    others
        "分からない。"
    }
}

whenに記述するラベル値は必ず即値でなければなりません。変数や関数、演算子を含む数式は記述できません。 when、othersが処理する{ }内にスクリプトが1つしか存在しない場合は、ifと同様に{ }を省略できます。

switchによる分岐

{ }内の出力候補から出力は無作為に選ばれますが、switchを使用すると選択する候補をを位置で指定できます。

request
{
    switch id {
        "idは0である。"
        "idは1である。"
        {
            "idは2である。"
            "idはtwoである。"
        }
        "idは"3である。"
    }
}

変数idの値によって出力される文字列が指定されます。指定は0オリジンです。
idが2の時は、"idは2である。"もしくは"idはtwoである。"が出力されます。この内包された{ }部分では、選択は無作為です。 switchが評価する値に対応する候補が{ }内に存在しない場合は空の文字列が出力されます。たとえば、上の例においてidが100だった場合は空の文字列が出力されます。 switch内に出力確定子がある場合は、各ブロックの該位置にある候補が選択されます。

request
{
    switch 1 {
        "かわいい"
        "天才"
        "サル"
        --
        "とは言い難い"
        --
        "ですね。"
        "かもしれません。"
    }
}

requestの出力は"天才かもしれません。"となります。
中間のブロックには指定位置に候補が無いので、出力が空の文字列となっていることに注意してください。

ループ

while、for、foreachの3種類のループ構造があります。
while, for, foreachでは条件式を()でくくるとエラーになります。

基礎設定ファイルのlooplimit でループ回数上限を設定できます。足りない場合は変更してください。標準は10000回です。
限界に到達した時は shiori.OnLoopLimit(関数名,行) が呼ばれます。

while

whileが評価する式が真である間は{ }内を繰り返し処理します。

request
{
    _i = 1
    _j = 0
    while _i < 11 {
        _j += _i
        _i++
    }
    
    "1から10をすべて足すと%(_j)である。"
}

上の例はwhileの機能を簡単に説明しています。 下の例では異なる10個の文字列を発生しています。requestの出力は、1~10のうちいずれかの平方根を報告する文字列です。

request
{
    _i = 1
    while _i < 11 {
        "%(_i)の平方根は%(SQRT(_i))である。"
        _i++
    }
}

for

forはwhileと同様の先判定ループ構造ですが、初期化式、脱出判定式、ループ毎に実行する式を一箇所にまとめて書ける点が優れています。 以下は、whileで挙げた平方根を報告する例をforで書き直したものです。

request
{
    for _i = 1; _i < 11; _i++ {
        "%(_i)の平方根は%(SQRT(_i))である。"
    }
}

_i = 1はループを始める直前に実行されます。_i < 11はループ判定式で、これが真である間はループが続きます。_i++はループの一単位が完了して先頭へ 戻る際に実行される式です。 C言語では for ( ; ; ) とすることで無限ループとできますが、文では各式を省略できません。
無限ループを作る場合は

for 1;1;1

などとしてください。ただ、whileなら

while 1

で済むため、文で無限ループを作る際は、可読性の点からも、動作速度の点からも、whileを使用すべきであると言えます。

foreach

簡易配列、もしくは汎用配列の各要素値を順番に取り出します。 以下では簡易配列の要素値を取り出して数値へ変換し、すべての合計を計算しています。

request
{
    _str = "1,3,5,7,9"
    _t   = 0
    foreach _str; _i {
        _t += TOINT(_i)
    }
    _t
}

foreachに続いて処理対象を記述します。上の例では簡易配列_strを指定しています。次に書かれた_iは取り出された要素値を格納する変数で、これは 必ず変数でなければなりません。 処理対象の変数のデリミタがSETDELIMによって変更されていても、foreachはそのデリミタを認識して正常に動作します。 foreachは汎用配列も処理できます。

request
{
    _sent = ("I", "am", 31, "years", "old.")
    _t   = ""
    foreach _sent; _i {
        _t += (_i + " ")
    }
    _t
}

requestは"I am 31 years old. "を出力します。

foreachループ内において要素取り出し対象の簡易配列、汎用配列を書き換えてもかまいませんが、その場合でも列挙は書き換え前のデータを対象とします。

break

ループ中にbreakが現れると、現在実行中の最も深いループから脱出します。

request
{
    _j = 0
    for _i = 0; _i < 100; _i++ {
        _j = _i*_i
        if  _j >= 100
            break
    }
    _i - 1
}

上の例では、forは初期値0の_iが100に達するまでループを実行しようとします。しかし、ループ内には「_i を二乗した結果が 100 を越えたらループから抜ける」ようにbreakが仕込まれています。したがって、実際には _i = 10 の時点でループが終了します。 requestは_iから1を減じた価を返しています。つまりrequestは、二乗した結果が100を越えない最大の整数を求める関数です。

continue

ループ中にcontinueが現れると、その位置からすぐにループ先頭へ戻ります。

request
{
    _j = ""
    for _i = 0; _i < 3; _i++
    {
        _j += "go "
        if  _i > 0
            continue
        _j += "ahead "
    }
    _j
}

_iは0、1、2と変化しますが、1、2ではcontinueが働くので、_jに"ahead"を追加する式が実行されません。
したがってrequestの出力は"go ahead go go "となります。

return

returnが現れると、その関数の実行はそこで終わります。
関数の出力はそれまでに蓄積された候補から選ばれます。

to_rad
{
    if GETTYPE(_argv[0]) == 3 {
        -1
        return
    }
    _argv[0]*2.0*3.14/360.0
}

関数to_radはdegreeをradianへ変換します。
引数に文字列が与えられた場合は、if判定でそれを発見して-1を返すようにプログラムされています。returnの時点で出力の候補は-1しか ありませんから、これが出力されることになります。