うかべん「ゴーストレシピ2」おまけ
他の方の書かれていた記事を見て、うかべん@横浜#1で行った内容に若干のつけたしを。
確かにダウンロードしてもらえるかというのは大事なファクターです。
防備録につけた内容を保存のために転記しました。
「ゴーストレシピ2」
http://study.nanican.net/2007/0805/data/wiz.pdf
「うかべん@横浜#1」詳細ページ
http://study.nanican.net/2007/0805/index.html
ゴーストレシピ2.5†
せっかくなら、「ゴーストを落としてもらうためにどうしたらいいか」みたいなところまで戻ってみても面白かったかもしれません。
「Community House」さま
http://d.hatena.ne.jp/klat/20070807/p2
ゴーストが使ってもらえるかどうかには、二つの関門*1があります。
1.インストールしてもらえるか
2.初回以降も起動してもらえるか
どちらが欠けてもだめです。
インストールしてもらえなければ始まりませんし、
してもらっても三分でアンインストールされれば仕方がありません。
さて、僕の講演は2に深く関わる内容だったということができるのですが、
1の方はどうでしょうか。
ほんの少しだけ、僕の考えるところを述べさせていただきます。
ゴーストをインストールしてもらうために†
まず、ゴーストをインストールするまでの流れを考えてみましょう。
それぞれの段階でできることを見ていきます。
0.ベースウェアをインストールし、概要を理解する
1.配布サイトの情報を得る
2.配布サイトからダウンロード・インストールする
3.初回起動
0番は少し例外的ですが、ここから行きましょう。
0:ベースウェアをインストールし、概要を理解する †
→簡単な説明とベースウェアへのリンクをおく、もしくは解説サイトへのリンクを張る。
こことか使いましょう。
「ゴーストの使い方 - SSP」
http://keshiki.nobody.jp/
このパターンが発生するのは、外部からの新規ユーザーさんの場合です。
たとえば、別ジャンルのサイトがゴーストを配布するようになったパターンや、
検索からたまたまゴースト配布サイトにたどり着いたパターンなど。
この場合、ゴーストアーカイブはあるけれど、ベースウェアや使い方の説明がありません。
使い方がわからなければインストールしてもらうことは無理です。
スターターパックのときも、この点が上がっていました。*2
なので、使い方の説明、最低でもベースウェア配布サイトへのリンクをつければ親切です。
自分で書くのが大変な場合、解説サイトへのリンクでも事足ります。
1:配布サイトの情報を得る†
→情報サイトへ投稿したり、検索エンジンなどに登録する。
コメントを添えられるときには、添えましょう。
アピールできるのにわざわざ無碍にする理由はありません。
とりあえずあげられるだけあげておきました。
「Disc-2」「何かゴーストセンター」「GHOST TOWN」「Marble Note」が効果が大きいでしょう。
「Disc-2」
http://disc2.s56.xrea.com/
「ZIDAN情報網」
http://zidan.yh.land.to/
「伺かTBP さくら前線」
http://tbp.jp/tbp_6007.html
「何かゴーストセンター」
http://www.aqrs.jp/ngc/
「GHOST TOWN」
http://ghosttown.mikage.jp/
「Vector」
http://www.vector.co.jp/
多くのユーザーはここからスタートします。
まず、彼らに存在を伝えなければなりません。
知らないものはインストールしようがありませんので。
ゴーストをインストールするに当たって、お世話になるところはどこでしょうか。
「GHOST TOWN」や「何かゴーストセンター」などのデータベース・更新情報センターです。
さらに、人の目に多く触れるところやニュースが集まるところも、認知してもらうには便利です。
総合情報サイト、いわゆるポータル、それから、検索エンジンやWebringなどですね。
ベクターや外部サーチエンジンに登録するのもひとつです。
これらに投稿・登録してみんなに知ってもらいましょう。
間口を広くしておいて悪いことはありません。
まさかマイナスになることはありませんので。
※サイト自体を登録することは、直接的ではありませんが、効果があります。
2:配布サイトからダウンロード・インストールする†
→サイト内の構成をわかりやすくする。
→スクリーンショットを載せる。ゴースト自体の簡単な説明文をつける。
スクリーンショットを載せる†
スクリーンショットを載せる。ゴースト自体の簡単な説明文をつける。
ただし、ゴーストの狙いによってはその限りではない。
Win用ですが、僕の使っているキャプチャソフトです。
Print Screenキーがない場合などにどうぞ。
「WinShot」
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se075666.html
さて、やっと配布サイトまでたどり着いたわけですが、
わけのわからないものはインストールしたくないですよね。
と、いうわけで、どんなゴーストなのか、あるいはその魅力をユーザー候補さんに伝えましょう。
配布サイト自体も、ゴーストの演出の一環にしているサイトも存在します。
伝えるのに一番簡単かつよく求められるのは、スクリーンショットです。
Print Screenキーや、キャプチャソフトを使ってスクリーンショットを撮り、掲載しましょう。
なにせ、人から見られるかもしれない、
そして自分が見続けるデスクトップに立たせるものです。
事前に姿を確認したくなるのは当たり前といえば当たり前といえるでしょう。
ただし、姿でインパクトを与えたい場合やネタばれになる場合にはこの限りではありません。
デザイン性を重視している場合にも、入れたくないことは多々あるでしょう。
それに変わるような誘い文句や、データをのせることで代替できます。
余談ですが、スクリーンショットはゴースト名を選んだときに、
出させることができるサムネイルに近い働きを持っています。
サイト内の構成をわかりやすくする。†
見つからないものはダウンロードできないし、
探し当てるのに疲れてしまえばそこでアウトです。
かぶるところもありますが、よくまとまっているので引用。
http://d.hatena.ne.jp/sesuna/20070821/1187695158
○簡潔なサイトにする
・表示に時間がかかると閲覧者は逃げる
・サイトの構造は浅く、飾り付けは控えめに
○わかりやすい紹介
・NAMEDそのものの紹介
・キャラクターの簡単なプロフィール
・スクリーンショット
○導入解説
・ベースウェアを導入していない人向けの解説
・既にある解説サイトにリンクするのも手か
3:初回起動†
→ゴーストレシピ2の内容を試してみる。内部を作りこんでみる。
これで、「1.インストールしてもらえるか」の部分は一通り見終わりました。
しかし、次は「2.初回以降も起動してもらえるか」という関門が待っています。
ゴーストレシピは見た目に関するものが中心だったので、
ゴースト本体に関するものを少しだけつけたします。
1.テンプレートゴーストのままの部分を残さない
2.誤字・脱字などの簡単なミスに注意する
1.テンプレートゴーストのままの部分を残さない†
せめてメニュー名と応答くらいは変えましょう。
いらないところはばっさりけずるか無効化する。
ゴーストが個性ある存在だとすれば、
そのゴーストごとに、個性ある応答をするはずです。
たまに、対応していないイベントだけポストのままのゴーストさんを見かけたりします。
また、触り判定がずれているゴーストさんもたまに見かけます。
ずれているくらいなら、ない方がましです。
「もともとない」のと、「触り判定の確認をしていない」ではぜんぜん違います。
2.誤字・脱字などの簡単なミスに注意する†
長文ゴーストであれば仕方がないところもありますが、
トークの長さが短くトーク数が少ない場合、「間違いだらけ」という印象になるでしょう。
ウェイトやサーフェス切り替え時に、タグが出たりするパターンにも気をつけて。
アイコン自作が難しいという方のために、フリーアイコンを製作してみました。
フリーのオーナードロー画像もありますので、どうぞ。
タスクトレイアイコン用フリーアイコン:http://teacup.my.land.to/ukagaka/iconset1.zip
オーナードローメニュー用フリー画像セット
http://d.hatena.ne.jp/wiz-stargazer/20070611#1181532836
フリーシェルがあるのだから、フリーアイコンやフリー画像があってもいいはず。
僕だったら、素材は豊かに、且つ選べるのがうれしい。
その一助になれれば幸いです。
素材リンク†
他にアイコンやオーナードローメニューを配布しているサイトさま。
「Geheim elysium」さま(オーナードロー)
http://fukuoka.cool.ne.jp/kelse/
「Shake up life!」さま(アイコン)
http://d.hatena.ne.jp/kamiya777/20070812/1186933633
簡単改変†
何があるかな。
画像のほうをいじって、アイコンウィザードに投げ込みましょう。
「アイコンウィザード」
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/amuse/se430751.html
- 色を変えてみる
- 左右や上下反転してみる
- 何か付け足す
- 色を塗り分けてみる
- 右半分と左半分を合成してみる
シェルの一部から作る場合にはこちらを参考に。
この方法は、そのゴーストオリジナルのものを作るときにとても有効です。
「シェルを描く」
http://navy.nm.land.to/ukgk/makeshell/index.html